Yuichiro Noguchi3月18日3 分名作家具と暮らす第二次世界大戦後のミッドセンチュリー期に生まれた家具は特に名作と呼ばれるものが多く、アメリカのチャールズ&レイ・イームズを始め、ジョージ・ネルソン、デンマークのハンズ・J・ウェグナーやアルネ・ヤコブセン、少し前の時代にまで遡ると、フランスのシャルロット・ペリアンやジャン・プルーヴ
Yuichiro Noguchi1月22日4 分コンビニとスタバの照明マイホームを建築中の方からよく照明プランの相談を受けるのですが、住宅メーカーや工務店の提案するダウンライトばかりの照明プランを見ると、ついつい「こんなにダウンライトは要らないですよ。」言ってしまいます。
Yuichiro Noguchi2022年11月20日3 分デスクランプも電球色が良い私たちが当たり前のように暮らしている家の明かり。特に子供部屋は明るいしたいと考えて、円盤型のシーリングライトやダウンライトにして、子供の勉強机に付いてくるデスクランプも当たり前のように青白い色のLEDランプや蛍光灯だったりします。はたして本当にそれが正解なのでしょうか?
Yuichiro Noguchi2022年10月28日5 分インテリアデザイナーは単なる装飾主義者かある研究では ①白い壁の部屋、②木の壁の部屋、③両方を組み合わせた部屋 のそれぞれで過ごした患者の中で、③で過ごした患者が一番早く退院したという結果が出ており、無機質な空間よりもインテリアの多様性が体の治癒力を高め、寿命にも影響を与えることが実証されています。
Yuichiro Noguchi2022年10月14日2 分豊かな照明文化とは日本で欧米のような多灯分散型の豊かな照明文化が育たないのは、建築における照明の位置付けが設備機器の一部になっていることも原因の一つだといえるだろう。