top of page
JOURNAL


真っ白な建物
かつて豊かさの象徴であったシャンデリアも、今では無いほどに良しといわんばかりに無数のダウンライトが天井に埋め込まれていく

Yuichiro Noguchi
2022年3月4日


アドルフ・ロース
モダニズム建築の先駆者のひとりとして活躍し、「装飾は罪悪である」というセンセーショナルな言葉を生んだアドルフ・ロース。1870年に現在のチェコに生まれ、23歳(1893年)の時にアメリカに渡り、その後にウィーン、パリを中心に活動した建築家です。

Yuichiro Noguchi
2021年6月4日


デザインの持つ意味とは
世の中には沢山のデザイナーさん達がいらっしゃいます。グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、建築デザイナー、ファッションデザイナーなどなど...
しかし、世の中に溢れる多くは表面的なデザインに過ぎず、何のためのデザインなのかその意味を見失っているような気がします。

Yuichiro Noguchi
2021年3月13日


住宅の照明計画
住まいの中で欠かせない存在の灯り。より心地いい家づくりには、どのような照明を選ぶかはとても大切です。

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


ヴィンテージ・マンションのススメ
「建築から数十年経ても資産価値を保っているマンション」、いわゆる「ヴィンテージ・マンション」がいま一部で注目されています。

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


照明と建築
私が照明デザインを始めたのは、知人の住宅会社の照明計画を任されたことがきっかけでした。住宅の照明プランというと、設計士が書いた建築図面を元に照明メーカーの担当者から提案されるのが一般的ですが、そこの住宅会社では電気図面と一緒に私が基本の照明プランまで提案していました。...

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


リフォーム・リノベについて(後編)
自宅の一部リフォームをきっかけに、自社でリフォームやリノベーションを始めることを決意してから2年。ようやく1軒目の本格的なリノベーションを手掛けることになったのが、自社の事務所からショールームへのリノベーション(コンバーション)です。...

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


デザインの歴史
一般的にデザインというと造形によって表現することかと思いますが、機能的でデザインも美しいもの、機能は良いけどデザインがイマイチなもの...昔から世の中にはさまざまなデザインのものがあります。

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


ヴィンテージを所有する意味
私はヴィンテージの椅子が好きで、最初に購入した椅子はもう25年以上も前になります。初めて購入したのは、L.A・ローズボウルのフリーマーケットでした。イームズのサイドシェルにそっくりなシルエットのその椅子は、よく見かけるイームズにはない腰の部分に大きめの開口部があるもの。まだ...

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


人と光の理想的な関係(後編)
前編で人と光の理想的な関係は、「自然の摂理に従った暮らし」であるということと、「夜間の灯りは色温度が低く控えめにした方が良い」という2つのポイントをお伝えしたのですが、後編では「実際にどのような灯り空間にしたら良いのか」ということをポイントにして書きたいと思います。...

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


インテリアが大切な理由(後編)
人は様々な個性を持っていますが、見た目や声など生まれた時から決まっている部分もあれば、外見や内面など育った環境によって大きくされる部分もあります。

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


インテリアが大切な理由(前編)
「快適な住空間を求める」というのは皆さん同じだと思いますが、その快適の具対的な定義は人それぞれ。

Yuichiro Noguchi
2021年3月2日


住宅の照明計画
住まいの中で欠かせない存在の灯り。より心地いい家づくりには、どのような照明を選ぶかはとても大切です。

Yuichiro Noguchi
2021年2月13日


ヴィンテージ・マンションのススメ
「建築から数十年経ても資産価値を保っているマンション」、いわゆる「ヴィンテージ・マンション」がいま一部で注目されています。

Yuichiro Noguchi
2021年2月8日


照明と建築
私が照明デザインを始めたのは、知人の住宅会社の照明計画を任されたことがきっかけでした。住宅の照明プランというと、設計士が書いた建築図面を元に照明メーカーの担当者から提案されるのが一般的ですが、そこの住宅会社では電気図面と一緒に私が基本の照明プランまで提案していました。...

Yuichiro Noguchi
2021年1月1日


リフォーム・リノベについて(後編)
自宅の一部リフォームをきっかけに、自社でリフォームやリノベーションを始めることを決意してから2年。ようやく1軒目の本格的なリノベーションを手掛けることになったのが、自社の事務所からショールームへのリノベーション(コンバーション)です。...

Yuichiro Noguchi
2020年12月16日


デザインの歴史
一般的にデザインというと造形によって表現することかと思いますが、機能的でデザインも美しいもの、機能は良いけどデザインがイマイチなもの...昔から世の中にはさまざまなデザインのものがあります。

Yuichiro Noguchi
2020年11月2日


ヴィンテージを所有する意味
私はヴィンテージの椅子が好きです。最初に購入した椅子はもう25年以上も前になります。初めて購入したのは、L.A・ローズボウルのフリーマーケットでした。イームズのサイドシェルにそっくりなシルエットのその椅子は、よく見かけるイームズにはない腰の部分に大きめの開口部があるもの。ま...

Yuichiro Noguchi
2020年11月1日


人と光の理想的な関係(後編)
前編で人と光の理想的な関係は、「自然の摂理に従った暮らし」であるということと、「夜間の灯りは色温度が低く控えめにした方が良い」という2つのポイントをお伝えしたのですが、後編では「実際にどのような灯り空間にしたら良いのか」ということをポイントにして書きたいと思います。...

Yuichiro Noguchi
2020年11月1日


インテリアが大切な理由(後編)
人は様々な個性を持っていますが、見た目や声など生まれた時から決まっている部分もあれば、外見や内面など育った環境によって大きくされる部分もあります。

Yuichiro Noguchi
2020年11月1日
bottom of page





