top of page

照明を選ぶなら電球色と昼白色のどちらが良いか

更新日:8月31日

前のコラム(https://www.inthelightinteriors.com/post/episode_56)で照明の歴史について書きましたが、経済成長に伴い、照明はより明るくなり、色温度も高価になっています。


蛍光灯は1960年代に始まった経済成長で普及していますが、右肩の経済成長が止まり、より効率的なLEDに時代が変わるにつれて、照明の明るさと色温度も徐々に下がり始めています。


近年、日本の家庭では、蛍光灯やLEDを使用したシーリングライトから発せられる淡い日光の光から、電球色や低色温度の暖かい白に主流が変化しています。


これまでは「明るいほど良い」と言われており、日中と同じ明るさを求める人々の声は、明るさよりも雰囲気や安らぎを求める声に少しずつ変化しています。


今まで、照明と経済の両方が上昇することは常識であり、誰もそれについて疑うべきではありませんでした。


しかし、すべてには限界があり、それが延々と続くことは不可能です。


同じことが照明の明るさにも当てはまり、1940年代に生まれた蛍光灯の光は十分に明るく効率的です。最近では、より効率的なLEDが登場しましたが、蛍光灯よりも消費電力は確かに少ないですが、それは私たちの生活をこれまで以上に良くしていません。


照明の機能はある程度成熟しており、必要を超える機能やコストではなく、人々が本来必要とする普遍的な印象やシーンなどの価値にニーズが変化していると言うことができます。


時代とともに無限に進化する機能性のために、人々が感じる美しさや印象などの装飾性は一定です。本当に美しいものは、時代を超えても残っています。


しかし、装飾は過去の歴史の中で繰り返し流行し、風化してきました。


歴史は、行き過ぎた価値観や文化が徐々に本来の純粋な目的を見失い、徐々に悪化することを証明してきました。


少なくとも、人々は「明るい方が良い」という以前の価値観と照明文化から「夜に適した光」の環境があることに気づき始めていると言えると思います。


私たちは、本当の意味での「ちょうどいい塩梅」の光を求めて、照明文化で新たなスタートを切り始めたばかりです。



IN THE LIGHT Lighting Design & Interiors

1-15-16 Musashigaoka, Kita-ku, Kumamoto City, Kumamoto Prefecture


ree





 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page